2010年9月29日水曜日

100万の大軍、恐るるに足らず 恐れるべきは、われら弱き民、一人ひとりの心なり

 「100万の大軍、恐るるに足らず。恐れるべきは、われら弱き民、一人ひとりの心なり」今回もNHK大河ドラマ龍馬伝からの心に残った台詞です。
 長州征伐で薩長同盟が実現した後での、幕府軍は長州を攻撃しました。100万の大軍にたいして数千の一小藩軍。指揮するは高杉晋作。
 結果、幕府軍が一小藩に敗れるという、まさに他の藩に示しのつかない、まさに求心力が低下していくことになる重要な出来事でした。やはり政治の世界でも、選挙など、あるいは内部抗争に勝たないと、求心力がなくなるというのはこういうことなのですかね。
 高杉晋作は圧倒的な不利な状況で、必死に兵士を鼓舞しました。武士だけが戦っている場合ではないと、一般市民も戦う騎兵隊を結成。まさに団結力を高めていくという、絶好の戦略です。
 「100万の大軍、恐るるに足らず。恐れるべきは、われら弱き民、一人ひとりの心なり」もう駄目だと思った時点で、勝負はついているのですね。人生なんども崖っぷちに立たされることがありますが、負ける原因は己の中にあるということですか。強い信念、自分を信じることが大事ですね。そしてあとは感謝を忘れずに。

2010年9月28日火曜日

力のないものでも...

 「力のない者でも、本気で声を上げたら本気で動いたら必ずこの国を変えることができる」NHK大河ドラマ「龍馬伝」の中での龍馬のセリフです。なぜ土佐の一介の下士、しかも脱藩浪士が、日本のためとはいえ、そおこまで己を捨ててできるのかという問いに対する答えです。
 確かに、坂本龍馬という脱藩浪士が、薩摩の西郷吉之助や長州の桂小五郎という、慰安でいう重役クラスの人に、そう簡単に会えるはずがなく、また、対等に交渉ができるとは思えません。
 「本気で声を上げたら」「高い志」という言葉もよく出てきました。「志だけでは何もできない」と、武市半平太が死んだあとのセリフも印象的です。そこで始めた金儲けが亀山社中の商社です。
 ただ、強い信念は確かに必要です。強い信念、誠実な心、邪心のない心が人を動かします。

 坂本龍馬はフリーメイソンだという説もありますが、近年、彼自身がフリーメイソンではなく、フリーメイソンの使い走りであったという説が有力のようです。トーマス・グラバーは間違いなくフリーメイソンだったのでしょう。その強大な組織力なくして一介の浪人に、国を動かすなんてことはできないでしょう。

 「力のない者でも、本気で声を上げたら本気で動いたら必ずこの国を変えることができる」なんでも本気は大事で、一生懸命が大事です。それにしても、幕末物はやたら説教が多いですね。

2010年9月25日土曜日

だんどりが悪い人は料理番組を見ろ

 斉藤孝先生、東京大学卒、明治大学文学部教授で、「声に出して読みたい日本語」のちょすおで有名な先生です。テレビにもご出演で、ユニークな勉強方法を教えてくれます。
 あり番組で、段取りが悪い人は料理番組を見ろという内容のお話をされていました。要は、紙と鉛筆を持つことが大事で、メモを取ることだそうです。
 料理番組は、実にコンパクトに、手際よく、順序立てて作り方を紹介してくれます。まずは材料の準備、それも、分量まで細かくおしえてくれ、その通りの手順で行えばだれにでもおいしい料理ができるというすんぽうです。
 先生は教室で生徒に教室で「3分間クッキング」を早送りで見せてメモをさせるそうです。確かに3分でおいし料理ができるのですから、いかに時間をうまく利用して行わなければならないか、まさに段取りの良さが問われます。
 フジテレビで「料理の鉄人」がありましたが、私の友人が当時の番組のスタッフで、本当に1時間で作っていたと感心していました。
 段取りの良さは時間の有効活用であり、お金を生む大事なプロセスです。なるほど、料理番組ですか。

2010年9月24日金曜日

常識と真理は違う

「常識と真理は違う」このフレーズもいつまでも心に残っています。
 このブログでも「空気を読むな」という物語コーポレーションという会社の社長の言葉をご紹介しましたが、このフレーズもなかなか奥が深いものです。
 「人間が思ったことが常識となる。真理に沿って生きていれば常識はいらない。」というフレーズがこの後に続きます。大勢に求められたことが常識となり、少数派は排除されるのでしょうか。多数決が必ずしも正しいとは限りません。
 ものごとの本質を見極めるのは非常に難しいです。心の曇った人が多くいて、その世界で多数派なら必ずしもそのことは正しいことなのか。俗世間でいえば、欲が支配している世界での常識は真実なのか。
 何やら禅問答のような感じですが、人の顔色ばかりうかがって、自分でないも判断しない、KYになりたくない心理からの判断は、えてして多数派にすりよるもになり、この「常識は真理とは違う」の精神に反することになります。
 そこには、確固たる自分の信念が必要で、自分に負けない強い心が必要です。何よりも強く念じる、自分が正しいと思ったことを実現するために強く念じることができる精神力が必要ですね。
 「人間の持っているエネルギー凄はい。できる の発想が必要」という言葉で締めくくっていたかと思います。人間はすごいのです。「できる」のパワーはすごいのです。

2010年9月23日木曜日

マイナスのオーラを出している人と接するとき、自分を確かめろ

かつてテレビ朝日で「オーラの泉」という番組がありました。江原啓之さんに関するする中傷があり、番組は終わりましたが、おそらくその役目を終えたのかもしれません。それまでは、喫茶店でオーラがどうなの霊がどうなのと話をしていると、とても怪しい集団に思われていました。これほどスピリチュアルを生活に根すかせたものはないでしょう。ただ、人間の性でしょうか。スピリチュアル商法と呼ばれる悪徳なものもあるのも残念です。
 その番組で取り上げていた言葉で、なぜか今でも覚えている言葉に一つがこの「マイナスのオーラを出している人と接するとき、自分を確かめろ」です。美輪明宏さんがおっしゃっていた言葉かと思います。
 自分がそのマイナスのオーラに同調するのか、そのオーラに負けないのか。自分というものをしっかりと根付かせる強い心が必要です。「グランディング」というそうですが、自分がふわふわ落ち着かないと、悪いものが寄ってきます、怒りはオーラをいびつな形にして、その隙間に忍び寄ってくるといわれています。
 自分というものをしっかりと持つこと、そう簡単ではありませんが、何事にもぶれないということにもつながります。融通が利かないとは全然違います。
 グランディングを鍛えるのは歩くことだそうです。だから足腰を鍛えることがぶれないことにつながるそうです。ぶれない人には、悪魔は寄ってこないそうです。心の隙間が怖いのです。心の隙間を埋めにくる喪黒福造(笑うセールスマン)が、心の弱さをついてくるのでしょう。お金は一銭もいただきませんという、ただほど怖いものはない。
 自分に勝つことです。小学校の卒業式で校長先生に言われた言葉を未だに覚えています。「克己」という言葉。これは真ん中に「ㇾ点」を入れて「己に克つ」と読むそうです。この言葉ずっと覚えています。

2010年9月22日水曜日

成功の工程表をつくろう

 K1MAXでも大活躍した格闘家魔裟斗選手は、今年は絶対にK1で世界一になると決めたら、それに向かって1年間邁進するそうです。それはあたりまえのことですが、魔裟斗選手は、絶対に世界一になると、誰よりも強く念じると表現していました。

 「強く念じれば必ず願いはかなう。思いの強さが願いをかなえる。思いが強ければ強いほど、思いが真剣であればある程願いはかなう。」

 だれでも、成功したい、お金もとになりたい、優勝したいなど、当然のごとく願いを持つわけですが、その思いの強さで、かなう人とかなわない人にわかれるのでしょう。日本プロ野球セパ両リーグで優勝に向けて大混戦ですが、絶対優勝するという思いの強いチームが、たとえ残り試合数や対戦相手がどうであれ、不利な状況でも優勝を手にすることができます。

 同じ格闘家のトリッキーな技が魅力の須藤元気選手は、日本で本格的に格闘家デビューするために、綿密にスケジュールを立てたそうです。成功のための工程表作成です。小泉内閣の時の経済財政担当大臣であった竹中平蔵氏が、骨太の方針をいかに実現するかの工程表で注目されたものですが、日本では無名の須藤元気選手は、アメリカにわたり、まさに奇抜な登場シーンを演出し、思いっきり目立って、日本に逆輸入してもらうというストーリーを描きました。

 サッカー日本代表で大活躍の本田圭祐選手は、高校生のころから日本代表になり、さらに銀河系軍団スペインのレアルマドリードで背番号10をつけるところまで工程表が出来上がっているそうです。有言実行を代名詞としている本田選手ですが、日本代表の背番号10は確実にものにしたようですね。

 マイナスのイメージは2日で実現してしまいます。常に前向きに、必ず成功するという強い信念こそが成功の秘訣であり、そのための工程表を作成することが、成功のポイントのようです。

 「強く念じれば必ず願いはかなう。思いの強さが願いをかなえる。思いが強ければ強いほど、思いが真剣であればある程願いはかなう。」

2010年9月21日火曜日

空気を読むな 「KY」大歓迎

 株式会社物語コーポレーションという会社があります。飲食店をFC展開しているところで、学生には不人気の業界に、多くの人材を集め育てているユニークな会社です。
 会社名もユニークですが、会社理念が「Simple & Sexy」というのも面白いうです。
 以前テレビ番組で、社長の小林佳雄氏が熱く語っていましたが、空気を読むな。KY大歓迎という内容のお話をされていました。「空気を読むと進歩はない。沈黙は賛同に等しい。空気は読むな」という感じでした。なるほど、人の眼ばかり気にするなということのようで、「外れるのが怖いから、相手がどう思うかで決めてします。決めるのは自分だ。自分の心に聞いて決めなければいけないのに、それが恐ろしから、人がどう思うか基準に決めるのはニセモノ」ともおっしゃっておられました。
 重要なものは意思決定で、それができる環境かどうかで、リーダーが育つ会社は生まれえるそうです。「I shall make a decision すべて自分で意思決定する」素晴らしい言葉です。

2010年9月19日日曜日

正負の法則、なんとなく分かるような気がします(その2)

「正負の法則(せいふのほうそく)とは、人はなにかを得たとき必ずなにかを失うという、大自然の原則。美輪明宏『ああ正負の法則』内で語られている。良いこと(正)の次に悪いこと(負)が起こり、またその反作用で良いこと(正)が起こる。それを繰り返すので人生は±0になる。としている。法則なので例外もあると思われるが、大半の物事には付いて回る。また、悲しい経験をした人ほどこの法則を信じたくなり、報われなかった者は法則を疑う。この法則が成り立つためには、得るものと同等の代償が必要になる。代償として払うものにより、「払えば報われる」「払わなければ報われない」という解釈が現われる。実質の意味は同じだが、意義が異なる。「払えば報われる」の場合は、望みに対して同等の代価を払う自信がある場合。法則の良点である。「払わなければ報われない」の場合は、望みに対して払う代価の価値が高い、もしくは大切である場合。法則の悪点である。」

 文章の最後の部分。代償の部分ですが、法則の良点と悪点、なんとなくわかるような気がします。人は、「これだけ奉仕したのだから」とか、やは欲による対価の要求をしがちです。それが報われないという感情につながっていくのでしょう。
 また、この悪点が、世の中にはびこる宗教による問題を生み、霊感商法などがつけ込んでくるのでしょう。
 
 最近このように思うようにしています。
「自分が幸せでない限り、人の幸せを与えることはでいない。幸せのお裾分けという言葉を大切にしよう。自分だけが幸せになるのではなく、みんなで幸せになる、人が幸せでなければ、自分も幸せにはなれない」
 ちょっと聖人みたいですが、そうすることでマイナスのイメージを払拭し、負の想念を生みださないようにしようと思っています。
 目の前に生まれる不幸は自分が作り出しているものだといわれました。その通りだと思います。だんだんこのブログもお説教めいてきてしまいましたね。しばらくは心に残った素晴らしいフレーズを書いていこうと思います。

正負の法則、なんとなく分かるような気がします(その1)

 今までは、過去にいろんな過ちを犯し、人を傷つけて、その報いでいま起きている不幸があると思っていました。それは仕方がないことで、耐えることだと考えていました。自然と忍耐力がつき(これは忍耐とはあい合わないでしょうが)、いつのまにかがまんすることが日常になっていました。
 正負の法則は、美輪明宏さんが本をお出しになておられますが、ウィキペディアにはこう書かれていました。
「正負の法則(せいふのほうそく)とは、人はなにかを得たとき必ずなにかを失うという、大自然の原則。美輪明宏『ああ正負の法則』内で語られている。良いこと(正)の次に悪いこと(負)が起こり、またその反作用で良いこと(正)が起こる。それを繰り返すので人生は±0になる。としている。法則なので例外もあると思われるが、大半の物事には付いて回る。また、悲しい経験をした人ほどこの法則を信じたくなり、報われなかった者は法則を疑う。この法則が成り立つためには、得るものと同等の代償が必要になる。代償として払うものにより、「払えば報われる」「払わなければ報われない」という解釈が現われる。実質の意味は同じだが、意義が異なる。「払えば報われる」の場合は、望みに対して同等の代価を払う自信がある場合。法則の良点である。「払わなければ報われない」の場合は、望みに対して払う代価の価値が高い、もしくは大切である場合。法則の悪点である。」
 文章中盤の「報われなかった者は法則を疑う」はよくわかります。報われないことていっぱいありますよね。でも、その時って、「どうせ報われない」と表はいませんか。
 私の場合も「そうで、自分の中で、妙な罪悪感から、わざと報われないようにしていると気づきました。「想念」と呼ぶそうで、自分の心の中で、将来起こる自分を作り上げていて、神様はその設計図を基に、そのイメージを具現化するそうです。つまり、マイナスのイメージであれが、そのままマイナスの世界が登場してしまうのです。マイナスのイメージは2日で実現するそうですよ。
 

2010年9月18日土曜日

プロのダンサーの教えから

1日稽古しなかったら自分でもわかる
2日稽古しなかったらスタッフにもわかる
3日稽古しなかったらお客様にもわかる

 自分というのは、実は一番自分のことをよく知っているのです。「1日稽古しなかったら自分でもわかる」という言葉が一行目に来ています。実はサボっていることは自分が一番良くしているのです。それがどういう結果を招くのかも、実は、自分が一番よく知っているのですが、人は低きに流れるものです。その時の精神状況にもよりますが、いったん稽古をサボると、元に戻るのはなかなか難しいものです。
 この1日目で、自分でもわかっている状態で、奮起すればよいのですがね。なかなか重たい言葉です。
 「自分を変える10カ条」の第一項目が「継続」の重要性を唱えています。なにごとも継続が大事です。サボったつけは自分に返ってくる。分かっているのですがね。厳しい言葉です。

2010年9月17日金曜日

テレビやラジオで、気になるフレーズや単語をピックアップ「人生を変える10の法則」

 フジテレビの日曜日のお昼に放送している「ザ・ノンフィクション」で、日本唯一の競艇学校の話がありました。入学年齢が引き上げられ、人生の再起をかけて入学してきた人をおいけるドキュメントですが、そこで、10個の教訓を取り上げていました。思わずメモをとりました。
 最近、テレビやラジオで、心に残ったフレーズや単語をメモするようにしています。パソコンに書いてフォルダーに貯めているのですが、後で読み返すと本用にためになります。落ち込んでいる時などに読むと、頑張らなきゃと思います。今回は、人生を変えようとする人が、必死でもがく苦しんでいる中での教訓10カ条です。

1. 「繰り返し」こそが、成功の第一歩
2. 「大切な人」のために必死になる
3. すべてを失う「覚悟」でいどむ
4. 「応援してくれる人」の存在を知る
5. 自分をごまかさない
6. ちゃんと叱ってくれる人を持つ
7. 目の前の「具体的な目標」をたてる
8. 「やれば出来る」と信じる
9. 決してあきらめない
10. 簡単に変わったなんて思うな

8番は、成功例を作るということで、一度の成功例は自信につながるというものです。な~るほど。頑張らなきゃ。