2012年10月22日月曜日

夢をあきらめたら負け

家計における収支は、支出が減らない状況下で、収入が増えないというジレンマが、大きなフラストレーションとなっているのでしょう。

 バブルという、ある意味、贅沢を覚えた環境で、なかなか支出は減らない感じです。100円ショップ、ネットオークション、コストコ、フリーマーケットと、確かに、物欲を満たすのに大きな費用は掛からない選択肢は増えました。

 それでも、満足感と言う、心の欲求は、どこかで浪費が伴うことがあります。ぜいたく品を買うという衝動は、どこかににあるのでしょう。いまや日本全体が、フラストレーションに凝り固まっているのかもしれませんね。

  生活のサイズが小さくなると、当然経済も縮小します。政府や中央銀行による株価対策を行っても、消費者マインドが冷えていれば、景気は良くなりません。 もっとも、消費マインドが冷えているというよりも、縮小しているというのが正しいのかもしれません。デフレの恐ろしさは、モノの値段の下落にありますか ら、それに満足しなくても、そのサイズに生活や収入が合わそうとする動きは、なかなか止められないのでしょう。

 収入に対するどん欲さ は、「欲」ではないにせよ、「夢」のダウンサイジングを生みます。あきらめではなく、手に届く大きさを求めるようになってしまうのでしょう。そもそも、実 力以上のものを夢見ることがわからないというのは恐ろしいことです。それは発展や成長がないということになってしまいます。

 こんな世の中に誰がしたという感じです。これが格差なのでしょう。格差の始まりは、夢をあきらめるのかどうかにかかっているのでしょう。

 ソフトバンクの孫正義氏も、決して財閥ではなく、自ら成功を切り開いたのだと思われますが(実際はいろいろあるのでしょうが一応、表面的では)、海外へのM&Aを仕掛けるスケールの大きさとは対照的な世界も、これもまた現実なのでしょう。

 着実に、格差は広がっています。

 そんな中での、花巻東高校160キロ右腕の大谷翔平投手のメジャー挑戦は、拍手を送りたいです。

 私たちが夢を持つためにはどうしたらよいのでしょうか。日本人が自信をなくしているのでしょうかね。今必要なのは自信を取り戻すことなのかもしれませんね。

2012年10月21日日曜日

行動の動機づけ

夢は叶う、よく聞く言葉です。それは強く願いを心に刻む、その実現を心から願うことです。そこから行動が生まれるということなのでしょう。つまり、行動の動機づけが必要で、その動機付けが強ければ強いほど、実現の可能性が高いということなのでしょう。

 願いはかなうは、スピリチュアルな話ではなく、たとえば、願えば天から何かが降ってくるというたぐいの話ではありません。願いは、あくまでも、行動することから実現するのですね。やはり、願いをかなえるのには、自分自身の行動が重要なのです。

  思いが強ければ、きっと情報を集める能力も高まります。興味を持てば自然と仲間が集まる感じです。強く願うことで、今まで見落としていたことが、ヒントに 思えてくるときがあるのでしょう。思い一つで、行動は違ってきて、行動が違えば、集まる情報も仲間も違ってくるのです。

 ではファイナン スはどうでしょう。お金がなくては何もできないですが、今お金がないからとあきらめる夢は、所詮それだけのもので、そんな夢は、資金があっても実現しない でしょうし、実現しても心は満足しないのかもしれません。今のサイズに合ったものを願うのは夢ではありません。今のサイズのさらに先を追いかける。自分よ りも高みにあるものを望む、それが夢なのでしょう。

 それがあまりにもかけ離れていると、それは空想になるのでしょうが、その空想と現実 をいかに埋めるかが努力であり、それが人生設計であり、そのギャップを埋めるタイムスケジュールがライフプランなのでしょう。ライフプランは、夢実現のた めにスケジュールなのかもしれませんね。

 強く願うことが、本当に実現したいという思いが行動を変える。そういう意味では、願いはかなうという言葉に、スピリチュアル的な要素があるのかもしれません。

 スピリチュアルで言うなら、その願いが世の中に役に立つことであれば、神様が後押しして下さるのでしょう。個人的欲望だけでは、手助けはしてくれないということですかね。

 社会に貢献した結果、その大法は払われる、つまり、巡り巡って自分に帰ってくるというものでしょう。話が、かなり哲学や宗教にかかってきましたが、行動の動機づけは重要です。深い話ですね...